小さなお知らせ
簡易版リンク集 さいとうじゅんのサイト Live■☆あやめノート☆2 J-WAVE MUSIC PLUS 笹公人の短歌プロジェクトBlog 笹短歌ドットコム カツオくんは永遠の小学生。 なまじっか… ピストン西沢オフィシャルブログ「ぴすちゃん劇場」Powered by Ameba ページ執筆者 酒井景二朗のプロフィール 本名・酒井景二郎。1967年生まれ。未年・六白金星・蟹座・B型。妻なし・金なし・根性なし。東京都T市在住。現在は都下K市のとある新聞販賣店のしがないお抱へマックオペレータとして勤務。趣味はギターの彈き語り・自轉車でそのへんをゴロゴロすること・讀書等。座右の書は「二十一世紀精神」(松岡正剛+津島秀彦)、好きなアイドルは(今のところ)橋本甜歌りん。 いはゆる「ホームページ」 最新のトラックバック
検索
以前の記事
カテゴリ
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
先日、J-WAVE「短歌ブログ」賞品としての笹公人さんの歌集「念力図鑑」が届いた。いろんな意味で、すばらしい歌集である。本自体の感想はちょっとやそっとじゃまとめられそうにないので、今回は短歌に関係していそうなことを少し書いてみよう。
「短歌ブログ」でも「NHK短歌」でも、ある「お題」が提示され、そのテーマにそって作歌することになっている。いわゆる「題詠」というやつだ。僕はずっと、題詠なんてできないと思っていた。頭の中に入っているボキャブラリーは限られているのだから、そのボキャブラリーを外れたお題を出されたらアウトだ、と感じていたから。 しかし、ここ数回「題詠」をやってみて、おぼろげながら気がついたのは、以下の2点だ。 ●不得意なお題でも、自分が得意な分野に強引に引き寄せれば、なんとかなる(こともある)。 ●不得意分野のお題が出されると、頭の中の眠っていた部分が開拓される感じになる。 こういった意味で、実は題詠は面白く、また意義のあることがわかった。しかし、お題のことを考えていると、そればっかりになっちゃって、日常からまんべんなく取材する感覚を忘れがちになってしまう。 要はバランス。この世にネタは無尽蔵なんだから、いろいろ目を配っていくことが重要なんだろうね。 ■
[PR]
by gcsc
| 2005-08-28 22:55
| アトランダム
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||